じっとしてられない…
待ち遠しい奴
嬉しお知らせ
皆様、こんばんは。
本日嬉しい知らせがありました。
ごめんなさい。鳥には関係ないですが…(笑
私は仕事でいろいろあって 現在 10m越える製品の機械加工をしています。
制御は 0.001mmを操って許容 0.1mm以下を狙っています。
嬉しいお知らせは取引先より…
精度の厳しい、しかも短納期の製品だったにも関わらず
許容を超える事なく 50式近くの製品を仕上げた事のお礼でした。
嬉しいですね。
仕事として当たり前の事をしているだけですが、わざわざ客先の偉い方からその様な連絡が頂けるとは。
この想いを仲間みんなで共有し一緒に喜びました。
やって当たり前の世の中かもしれませんがこの喜びを忘れずこれかもイイ物を世にだしていきたいです。
さて、新たに増えた大砲の為に買うか迷ってるこの部品☟

東海地方の皆さんは結構つけてらっしゃいます。
でもこれってマウント負荷を少しでも減らす目的やブレ防止っていいますよね。
ちょっと測定してみました。☟

カメラの下面にテストインジケータをセットしています。
でー、これが縦横撮影を切り替える為のリング固定ボルトを緩めた状態の値をゼロに合わせます。

そしてボルトを締めた状態がこれ☟

固定すると 0.3mm下がる様ですね。
まぁ回転する為に隙間を設けているので上下するのは当たり前の話ですが…
0.001mmを操っている身としては 0.3mmってかなり大きいのですが?
もちろん私の仕事で 0.3mmも外れたら速攻クレームです(笑
なにが言いたいかって?
ちゃんと解って使わないと逆にマウントに負荷をかけてるかもよっ
って話でした。
本日嬉しい知らせがありました。
ごめんなさい。鳥には関係ないですが…(笑
私は仕事でいろいろあって 現在 10m越える製品の機械加工をしています。
制御は 0.001mmを操って許容 0.1mm以下を狙っています。
嬉しいお知らせは取引先より…
精度の厳しい、しかも短納期の製品だったにも関わらず
許容を超える事なく 50式近くの製品を仕上げた事のお礼でした。
嬉しいですね。
仕事として当たり前の事をしているだけですが、わざわざ客先の偉い方からその様な連絡が頂けるとは。
この想いを仲間みんなで共有し一緒に喜びました。
やって当たり前の世の中かもしれませんがこの喜びを忘れずこれかもイイ物を世にだしていきたいです。
さて、新たに増えた大砲の為に買うか迷ってるこの部品☟

東海地方の皆さんは結構つけてらっしゃいます。
でもこれってマウント負荷を少しでも減らす目的やブレ防止っていいますよね。
ちょっと測定してみました。☟

カメラの下面にテストインジケータをセットしています。
でー、これが縦横撮影を切り替える為のリング固定ボルトを緩めた状態の値をゼロに合わせます。

そしてボルトを締めた状態がこれ☟

固定すると 0.3mm下がる様ですね。
まぁ回転する為に隙間を設けているので上下するのは当たり前の話ですが…
0.001mmを操っている身としては 0.3mmってかなり大きいのですが?
もちろん私の仕事で 0.3mmも外れたら速攻クレームです(笑
なにが言いたいかって?
ちゃんと解って使わないと逆にマウントに負荷をかけてるかもよっ
って話でした。
~投入~
皆様、こんにちは
相変わらずの撮れない日々が続きますが、
前々から計画していた所に一歩進みました。
いろ~んな話聞きますが
Canon党の人はNikon党が羨ましいっていうし
その逆も…
これは自分で試すしかないと想って次期高画素機の発売と同時に進む予定でしたが
いろいろあって今、踏み出す事となりました。
ここでどうのこうの比較すると、良く想われない方もいますので控えますね。
ただはっきりした事は実際使ってみないと真相は解らないという事。
当たり前ですね~
Nikonを知る為に取説を何度も読み返し、お借りした本も何度も読みました。
これって使い慣れたメーカーだと読み込む事もなく適当にイジってしまいますものね
頭の中で"こうであろう"感を元にイジったりしているから
自分の撮影スタイルにとって使える部分をスルーしてしまう可能性が高いのかな。
素に戻って 5DsR の取説も見直してみようかと想いました。
みなさん、諦めていませんか?
自分の機材ではここまでしか出来ないって決めつけていませんか~
ひょっとして自動で鳥を追従してくれる機能が雲台についているかもしれませんよ(笑
しかし、
こんなアレコレ考えてイジっている時も楽しくて仕方ありません
こんな時間を持てる事に幸せを感じます。

…でも本当は撮りたいよね
鳥枯れが終わるのを待つばかりです。
相変わらずの撮れない日々が続きますが、
前々から計画していた所に一歩進みました。
いろ~んな話聞きますが
Canon党の人はNikon党が羨ましいっていうし
その逆も…
これは自分で試すしかないと想って次期高画素機の発売と同時に進む予定でしたが
いろいろあって今、踏み出す事となりました。
ここでどうのこうの比較すると、良く想われない方もいますので控えますね。
ただはっきりした事は実際使ってみないと真相は解らないという事。
当たり前ですね~
Nikonを知る為に取説を何度も読み返し、お借りした本も何度も読みました。
これって使い慣れたメーカーだと読み込む事もなく適当にイジってしまいますものね
頭の中で"こうであろう"感を元にイジったりしているから
自分の撮影スタイルにとって使える部分をスルーしてしまう可能性が高いのかな。
素に戻って 5DsR の取説も見直してみようかと想いました。
みなさん、諦めていませんか?
自分の機材ではここまでしか出来ないって決めつけていませんか~
ひょっとして自動で鳥を追従してくれる機能が雲台についているかもしれませんよ(笑
しかし、
こんなアレコレ考えてイジっている時も楽しくて仕方ありません
こんな時間を持てる事に幸せを感じます。

…でも本当は撮りたいよね
鳥枯れが終わるのを待つばかりです。
tag : FZ200