雨の中でのテスト
めぼしいフィールドは何処も雨…
カメラ屋回ってカタログ収集♪
レンズカタログが新しくなってたんですね。

カメラ屋に行ったのには目的があって "7D2"用で "1DX"みたいなレザーマットがないかの確認
…まだ出てない様ですね。
たぶん同じ事考えてる人居るはず~

ふと思ったのですが、左隣にある "1D4"純正を "1DX"付けている方いませんか
ピンの山は "1D4"の方が見易かったのですが "1DX"もこれに変えたら見やすくなりますかね?
さ~て午後からは BORG + 7D2 のテスト♪

BORG は先生からのお借りものです。
どっちもトリミングのみでノーレタッチです。

こっちの撮影時は雨ザーザーだった様で単純に比較はできないです。

晴れてる時じゃないとちゃんと比較はできないみたいですね。
失礼しました。
被写距離は 300mぐらいかな~
カメラ屋回ってカタログ収集♪
レンズカタログが新しくなってたんですね。

カメラ屋に行ったのには目的があって "7D2"用で "1DX"みたいなレザーマットがないかの確認
…まだ出てない様ですね。
たぶん同じ事考えてる人居るはず~

ふと思ったのですが、左隣にある "1D4"純正を "1DX"付けている方いませんか
ピンの山は "1D4"の方が見易かったのですが "1DX"もこれに変えたら見やすくなりますかね?
さ~て午後からは BORG + 7D2 のテスト♪

BORG は先生からのお借りものです。
どっちもトリミングのみでノーレタッチです。

こっちの撮影時は雨ザーザーだった様で単純に比較はできないです。

晴れてる時じゃないとちゃんと比較はできないみたいですね。
失礼しました。
被写距離は 300mぐらいかな~
スポンサーサイト
No title
なんだか、凄い天体望遠鏡みたいなのを持ってるんですね。しかも、ジンバル雲台まで。
これでクマタカさん撮ったらドでかく写るんですか??
7D2・・・僕もようやく受け取ってきました。
今夜から出張なので、456と一緒に鞄に忍ばせてお出かけです。
夜中に宿で設定して、明日の朝にお散歩で何か撮ろうかな。
ところで・・・レーザーマット・・・お恥ずかしがら初めて知りました。
視界が明るくなるなら、MF向上に欲しいです。
これでクマタカさん撮ったらドでかく写るんですか??
7D2・・・僕もようやく受け取ってきました。
今夜から出張なので、456と一緒に鞄に忍ばせてお出かけです。
夜中に宿で設定して、明日の朝にお散歩で何か撮ろうかな。
ところで・・・レーザーマット・・・お恥ずかしがら初めて知りました。
視界が明るくなるなら、MF向上に欲しいです。
makinoi様
・天体望遠鏡は 先生のを無理やりお借りしてます(笑
ジンバルは鳥撮り始めた頃購入してザハまでの期間これでしたよ
あれ? ご存じじゃなかったでしたか
・フォーカシングスクリーンを"1D4"の物にしたら"1D4"の様に見やすくなるかなって勝手な発想ですが
"1D4"の物の方が古いですからね~どうなんだろ。 安いものだからチャレンジしてみようかな
・7D2 Get おめでとうございます!!
どうですファインダー覗いてみて…
AF枠の表示 / 非表示をどう設定するかですね。
ヨンゴーロックがあちこちで活躍する時が来ましたね。
Ⅱ型はでないのかな…
ジンバルは鳥撮り始めた頃購入してザハまでの期間これでしたよ
あれ? ご存じじゃなかったでしたか
・フォーカシングスクリーンを"1D4"の物にしたら"1D4"の様に見やすくなるかなって勝手な発想ですが
"1D4"の物の方が古いですからね~どうなんだろ。 安いものだからチャレンジしてみようかな
・7D2 Get おめでとうございます!!
どうですファインダー覗いてみて…
AF枠の表示 / 非表示をどう設定するかですね。
ヨンゴーロックがあちこちで活躍する時が来ましたね。
Ⅱ型はでないのかな…
No title
あっ BORGですかっ!!!
私も BORGを使えば 7D2でも綺麗に解像するかと思いましたが
マニュアルは 老眼なので苦手・・・
以前、どこかのホームページでフィルム時代のものに交換されてたのを
確か見たことがありましたが?
センサーサイズに合わせたファインダー構造となっているから
センサーサイズが違うものを組み合わせた時に
スクリーンの周辺部が見えなくなったと書いてあった記憶がありますよぉ~
後、露出がメチャクチャになるらしいです・・・
私も BORGを使えば 7D2でも綺麗に解像するかと思いましたが
マニュアルは 老眼なので苦手・・・
以前、どこかのホームページでフィルム時代のものに交換されてたのを
確か見たことがありましたが?
センサーサイズに合わせたファインダー構造となっているから
センサーサイズが違うものを組み合わせた時に
スクリーンの周辺部が見えなくなったと書いてあった記憶がありますよぉ~
後、露出がメチャクチャになるらしいです・・・
1c6様
こんばんは。
ですね、1Dsは確かフルサイズ
1Dsと1D4が同じ物を標準としているのでセンサーサイズは問題ないのでは?
誰かやってる人居ないかなぁ
あっ内部的に切り替えできないかも~
ですね、1Dsは確かフルサイズ
1Dsと1D4が同じ物を標準としているのでセンサーサイズは問題ないのでは?
誰かやってる人居ないかなぁ
あっ内部的に切り替えできないかも~
No title
あっちなみに 1D4純正のフォカシングスクリーンは"1DX"にも対応ですよ
No title
No title
「ハマる」ってだけでしょうね~
やめときましょ~~(^^;
やめときましょ~~(^^;
てく様
みたいですね。
ハマるだけで対応にしちゃいかんよね~
イイ案だと想ったのに…
どう想います、7D2のフォーカシングスクリーン…
僕だけかなぁ気になるの…
ってか誰もカタログ突っ込んでくれないっすね(汗
ハマるだけで対応にしちゃいかんよね~
イイ案だと想ったのに…
どう想います、7D2のフォーカシングスクリーン…
僕だけかなぁ気になるの…
ってか誰もカタログ突っ込んでくれないっすね(汗
No title
BORGイイですねぇ♪
おいらも使ってみたいです!!
一眼レフで使っている人はあまり見かけませんが、使い勝手とかどうなんですかね?
おいらは手持ちが基本なので、手振れ補正が欲しいですw
おいらも使ってみたいです!!
一眼レフで使っている人はあまり見かけませんが、使い勝手とかどうなんですかね?
おいらは手持ちが基本なので、手振れ補正が欲しいですw
とらある様
BORG は手持ち向けだと想いますよ
操作性を考えても三脚だと逆に使いずらんじゃないかなぁ
そして一脚だともっと使いにくそう(笑
今後"7D2"で少しずつテストしていくつもりです。
長い~めで待っててくださいね。
操作性を考えても三脚だと逆に使いずらんじゃないかなぁ
そして一脚だともっと使いにくそう(笑
今後"7D2"で少しずつテストしていくつもりです。
長い~めで待っててくださいね。
No title
もう1冊「レンズカタログ」隠してませんか?w
やめときや~~ww
やめときや~~ww
No title
こんばんは。
次々と新兵器のテストなどされて本格的ですね。
今日やっとモニターの保護シール買い貼りました(笑)
雨降りの三連休スタート本日も昼前まで起きたり寝たり
でした。
次々と新兵器のテストなどされて本格的ですね。
今日やっとモニターの保護シール買い貼りました(笑)
雨降りの三連休スタート本日も昼前まで起きたり寝たり
でした。
No title
お、BORGは手持ち向けなんすか!?
気になってきちゃうじゃないですかぁw
さらに『てくさん』の指摘通り、一番後ろに見覚えのあるパンフが…
止まり物ならイイと思いますが、ニコンユーザーのおいらは買おうか悩んでD800、D800E、D810を店頭でチェックして何故か全てスルーしましたw
良いカメラではあるんですが…(^^;
あのカメラなら中古のD4へ…
でも、1DXユーザーさんならいらないですよねD4www
気になってきちゃうじゃないですかぁw
さらに『てくさん』の指摘通り、一番後ろに見覚えのあるパンフが…
止まり物ならイイと思いますが、ニコンユーザーのおいらは買おうか悩んでD800、D800E、D810を店頭でチェックして何故か全てスルーしましたw
良いカメラではあるんですが…(^^;
あのカメラなら中古のD4へ…
でも、1DXユーザーさんならいらないですよねD4www
てく様
「ネタ!!」(爆
誰も気付いてくれないので(汗
次世代カメラって感じですね
鳥撮りには使いこなせないかも~
誰も気付いてくれないので(汗
次世代カメラって感じですね
鳥撮りには使いこなせないかも~
No title
私も D800Eが欲しかったのですが プータローになってしまい資金がぁぁ・・・(笑)
BORGは セット内容にもよりますが ドロチューブだとか絞りとか付けると
普通の雲台では操作し辛いと聞いたことがあります?!
後、色々調べていたら・・・
ISO 1600 の時なんですが D.P.PでRAWを最初に開いた時
1Dx では、ノイズリダクションのレベルが「4」
7D2 では、ノイズリダクションのレベルが「7」
7D では、ノイズリダクションのレベルが「3」
私の撮影したものは ほとんどが・・・ こんな結果でした・・・
いつもノイズリダクションのレベルは 開いたままか
逆にレベルを 1つ下げたりしてました。
高感度が上がったなんて もしかして・・・
BORGは セット内容にもよりますが ドロチューブだとか絞りとか付けると
普通の雲台では操作し辛いと聞いたことがあります?!
後、色々調べていたら・・・
ISO 1600 の時なんですが D.P.PでRAWを最初に開いた時
1Dx では、ノイズリダクションのレベルが「4」
7D2 では、ノイズリダクションのレベルが「7」
7D では、ノイズリダクションのレベルが「3」
私の撮影したものは ほとんどが・・・ こんな結果でした・・・
いつもノイズリダクションのレベルは 開いたままか
逆にレベルを 1つ下げたりしてました。
高感度が上がったなんて もしかして・・・
tsuji様
今日は室内で付けたり外したりして一日終わりました。
明日は出れるかなぁ~
早くテストしたいんですけどね
明日は出れるかなぁ~
早くテストしたいんですけどね
とらある様
「とらある」さんにスルーされたら
このネタ、誰にも見つけてもらえないっす(笑
気になっていたので貰ってきました。
乗り換えまでは行けないですけどね
でも気になるものは見ないと…
D4 は…ですよね~
このネタ、誰にも見つけてもらえないっす(笑
気になっていたので貰ってきました。
乗り換えまでは行けないですけどね
でも気になるものは見ないと…
D4 は…ですよね~
1c6様
DPP って開く時に勝手に補正してるんですか
先ずは素で開いてくれないとやりにくいですね。
しかもDPP上で"Delete"したらRAWが削除されてしまって…
使いにくすぎっす(汗
高感度が上がったていうのは
カメラ内部で処理する時にノイズ除去してるだけなんでしょうねぇ
それは上がったとは普通、言わないよね
そんなんだったら詐欺ですわ
先ずは素で開いてくれないとやりにくいですね。
しかもDPP上で"Delete"したらRAWが削除されてしまって…
使いにくすぎっす(汗
高感度が上がったていうのは
カメラ内部で処理する時にノイズ除去してるだけなんでしょうねぇ
それは上がったとは普通、言わないよね
そんなんだったら詐欺ですわ
No title
D.P.Pが初期設定の場合、カメラの設定を引き継ぐになっています。
カメラの設定でノイズリダクションをしないにしておいても何故か
ノイズリダクションのレベルが判断されています。
開いた時に ノイズリダクションのレベルが
カメラ設定のまま引き継がれていて 何も触らないで jpegに変換すると適用されます。
大抵の人は 開いた時に ノイズリダクションのレベルって
勝手に判断されたままで jpegに変換しているのでは?
ツールの部分で カメラの設定を引き継がないにしておけば
ノイズリダクションのレベルは「0」です。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1309.html
カメラの設定でノイズリダクションをしないにしておいても何故か
ノイズリダクションのレベルが判断されています。
開いた時に ノイズリダクションのレベルが
カメラ設定のまま引き継がれていて 何も触らないで jpegに変換すると適用されます。
大抵の人は 開いた時に ノイズリダクションのレベルって
勝手に判断されたままで jpegに変換しているのでは?
ツールの部分で カメラの設定を引き継がないにしておけば
ノイズリダクションのレベルは「0」です。
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1309.html
1c6様
おはようございます
有り難うございます
参考にさせていただきます。
しかし、それで良くなったなんで言ってないですよね?
結局、予想通りソフトじゃん!!(笑
有り難うございます
参考にさせていただきます。
しかし、それで良くなったなんで言ってないですよね?
結局、予想通りソフトじゃん!!(笑
No title
ほ~!なるほど(^^;
てく様
さぁ~て、売りますか(爆
No title
DPP4には設定がないような?
てく様
うん、なさそう(汗
返答を待ちましょう~
返答を待ちましょう~
No title
無理やり引き継がせる作戦やな!(笑)
コメントの投稿